マンションを購入したけどオプションはどうしようか悩んでいませんか。
我が家は外注で、UVフロアコーティングを採用しましたので詳しくお伝えしますね。
さらにメリットやデメリット、費用も紹介します。
フロアコーティングをどうしようか迷っている方の参考になればと思います。
- 最近のフローリング事情
- フロアコーティングの種類
- かかった費用
- メリットデメリット
- メンテナンス方法
- 保証内容
- 施工前後の違い
- 4年後の状態
私は約25年前にマンションを購入し、2020年買い替えしたアラフィフ主婦です。
4年住んで設置したオプションについてメリットデメリットを検証。
かかった費用も公開しますよ。
我が家が設置したオプション
- 食器棚➡売主のオプション
- UVフロアコーティング➡外注
- エコカラット&玄関ミラー➡外注
関連記事
今時のフローリング

フローリングと言えば木材をイメージしますよね。
でも、最近のマンションってほとんどは木材を使用していないって知ってましたか?
実際使われているのは、シートフローリングと呼ばれていて木目柄がプリントされたオレフィンシートというプラスチック樹脂を使ったフィルムなんです。
近年印刷技術の進化に伴って採用されるようになりました。
実際、我が家もこのシートフローリングなのです。
デベロッパーさん曰く、凸版印刷が手掛けているシートとのこと。
見た目は本当に木材のようで、言われなければ分かりません。
シートフローリングは、従来の木材フローリングよりも汚れが落としやすくワックスがけが不要です。
さらに、凹みに強く家具や椅子などでも跡がつきにくいのです。

フロアコーティングの種類
今回3つの種類についてまとめました。
コーティングの種類 | 光沢の強弱 | 耐久年数 |
---|---|---|
シリコンコーティング | 強い | 10年 |
ガラスコーティング | 弱い | 30年 |
UVコーティング | 強い | 30年 |
それぞれの特徴などを詳しく解説していきますね。
①シリコンコーティングの特徴
- 硬度が弱く柔軟性がある素材なので、他のフロアコーティングよりも一番すべらない。
- 耐久年数が10年~15年。
- 値段がお手頃。
- 乾燥が遅く約2日程度入居ができない。
- 傷がつきやすい。

滑らないを優先したかったのですが、傷がつきやすいはネックになりました。
②ガラスコーティング特徴
- 硬度は一番強いので床に傷がつきにくい。
- 光沢が嫌な人は艶の調整ができるので、ガラスコーティングを選ぶ人が多い。
- 乾燥1~2日要する。

ガラスとUVどっちを選ぶかは、業者の方とよく相談するのが良いですよ。
③UVコーティングの特徴
- 紫外線(UV)で硬化され、硬度が高い。
- 速乾性があるので施工後すぐ入居ができる。
- 滑りにくいので、赤ちゃんや犬や猫にも安心。
- 薬品にも強い。
- フロアコーティング中でも一番高い。
- 長い目でみればコスパがよい。
- 床暖房にもOK。

滑りにくさと艶、コスパが良いと判断し我が家で採用しました。
フロアコーティングを勧める理由

そのままの状態でも良いかもしれませんが、モデルルーム行った時滑りやすいと感じました。
特に家にはわんこがいるので、足腰や爪で生じるキズ、肉球の汚れが心配でした。
さらに粗相した時の掃除の仕上げもアルコール消毒できるので衛生的にも良いというのが私の見解です。
そして、フロアコーティングは一度の施工で30年間アフターメンテナンスが不要。
ワックスとフロアコーティングの耐久性
ワックス | フロアコーティング | |
---|---|---|
耐水性 | ||
耐久性 | 3~6か月 | 10年~30年(種類による) |
耐薬品性 | ||
耐熱性 |
フロアコーティングのメリットとデメリット
フロアコーティングはあらゆるダメージから床を守るものですが、メリットやデメリットも紹介します。
メリット
- ワックスフリー
- 床暖房にも対応
- 耐久性に優れ何十年も持つ
- 水や湿気に強く水拭きOK
- アルコール除菌、塩素系消毒液でもお手入れ可能
- 滑り止め効果がある
- 油性汚れや黒ずみ汚れの染み込みを防ぐ
デメリット
- 初期費用が高い
- コーティングの剥離ができない
- 施工元のフローリングの保証がなくなる※
- 風合いが変わる
※フローリングの保証は施工元となっていますが、外注でフロアコーティングした箇所は施工業者の保証に移行します。
オプション会で申し込んだフロアコーティングについての保証はそのまま施工元です。
【UVフロアコーティング】マンションオプション会の見積り
フロアコーティングについては、外注と決めていたのでオプション会での見積りはしませんでした。
参考にならなくてすみません。
【UVフロアコーティング】外注での見積り
3LDKで相場は、20万前後になると思います。
下記の料金は2020年の料金であり、値上がりしているはずです。
参考までに紹介しますね。
我が家の間取り
3LDK(72㎡)
フロアコーティングする場所
LDK(12.5畳+3.4畳)+玄関までの廊下+リビングとなりの洋室(5畳) トータル35.9㎡
A社
口コミでも評判のA社に見積り
料金148,000円
B社(株式会社カラー)
家から近くにショールームがあるB社に見積り
料金162,000円
C社
インスタで紹介制度あり。ショールームが車で1時間半かかる。
料金176,000円
比較して施工業者を選んだポイント
B社の(株)カラーに決定!
理由はフロアコーティングのショールームに行き、3つのフロアコーティングを比べられたから。
そして、エコカラット&玄関ミラーをセットでオーダーすれば割引特典が受けられること。
カラー社の対応がとても良かったです!
口コミの評判も良かったですよ。
A社は㈱COLORよりも安かったのですが、メールのレスポンスが遅いので却下となりました。
C社もそれなりに有名ですが、ショールームが遠方なのとカラー社よりも値段が高かったから。
我が家のフロアコーティング
入居前に施工して頂きました。(基本は入居前)
入居後だと荷物を全て移動させないといけません。
事前に行われた新築マンション内覧の最終チェックの際に、業者の方にも来てもらい施工する床をくまなくチェックしてもらいます。
私が気づかなかった汚れや傷にも気づいてくれました。
ここで最終金額が確定します。
ビフォーアフター

施工業者の保証内容
保証期間
30年
無償保証の内容
- 自然にひび割れや剥がれが出た場合。
- 補修可能範囲2回までの過失や故意によりできてしまった傷。(1回補修につき傷跡10か所まで)
有償
- 天災による損傷。
- 艶の復元作業。
- 3回目以降の過失や故意によりできてしまった傷。
UVコーティングのメンテナンス
日常のお手入れ
水拭き、洗剤など使用が可能。
さらに、消毒用アルコール、染み抜きベンジン、除光液での拭き掃除も可能。
マイクロファイバーモップでの拭き掃除がおすすめ。

使えないもの
- 化学モップはできるだけ使用しない
- クレンザー
- メラニンスポンジ
- ワックス
- 強度の強いテープやシール
我が家は迷いなくフロアコーティングは最初からやるつもりでいたので、ネットで口コミなど色々調べて7社ピックアップし更に3社に絞りました。
そしてフロアコーティングにこだわった理由は、ワンコのけが防止です。
老犬なので、いつまでも元気でいて欲しい思いが強かったのです。
- 光沢が強いのでいつでも床がピカピカ
- 気分が良い
- 汚れもさっと拭くだけで綺麗になる
- ペットに安心
- 正直見当たりません。
4年経ったフロアコーティング
2024年4月に撮影したもの


4年経ってもピッカピカです♪
フロアコーティングのQ&A
気になる点をいくつか紹介しますね。
- 新築マンションにフロアコーティングはした方が良いですか?
-
フローリングの状態を長く綺麗に保ちたい人におすすめです。
お子さんやペットと一緒に生活する場合は、傷や汚れが付きやすくなります。
- フロアコーティングを施工した人の割合は?
-
フロアコーティングをする人の割合は、住宅購入者全体の2割から3割とされています。
- 床暖房のフローリングにに施工できるの?
-
床暖房に適しているフロアコーティングは、ガラスかUVになります。
UVの方が、耐熱温度が高いです。
まとめ
今回、フロアコーティングについて紹介しました。
フロアコーティングは、大きく分けると3種類あります。
- シリコンコーティング
- ガラスコーティング
- UVコーティング
その中でも、総合的にUVコーティングが一番と判断し決めました。
外注業者にも色々ありすぎて迷いもでてきますが、必ずショールームがある会社に訪れて自分の目で確かめてほしいです。
よくポストインされてる業者のチラシを見ると、かなりお値段も安く目移りしてしまいそうです。
そこは目移りせず納得いく業者を選んでください。
これから素敵なお家造りを楽しんでくださいね。
我が家が施工した業者は、㈱COLORさんです。
サービス対応エリアは、関東、東海、関西になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。