犬と一緒に電車でお出かけしたいけど、どんなカートが良いか悩みませんか?
我が家にも7.5㎏のワンコがおり、主人の転勤で一緒に連れてきています。
時々実家に帰る新幹線での移動。
そんな時用の電車OK・軽量で分離型・かつおしゃれなペットカート3選をピックアップ。
公共交通機関のルールにも対応したおすすめカートを厳選しました。
これを読めば、愛犬とのお出かけがより楽しく、安心できるものになるはずですよ。
ぜひ最後までチェックして、ぴったりのカートを見つけてくださいね。
>>>楽天で他のペットカート分離型コンパクトのおすすめを見てみる
電車移動に適したおすすめのペットカート3選
電車移動におすすめのペットカートを3つご紹介します。
愛犬と一緒に快適にお出かけできるためのポイントを押さえた商品を厳選しました。
カート名 | 耐重量 | カート重量 | 3辺(㎝) 縦×横×奥行 | 色数 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
SKISOPGO 【3wayペットカート】 | 20㎏ | 8.4㎏ | 100x48x75 | 2色 | 約20,999円 |
AIRBUGGY 【WIZ X】 | 12㎏ | 8.3㎏ | 99x40x88 | 7色 | 約36,300円 |
PET PARADISE【SMOOCAネオ】 | 15㎏ | 8㎏ | 101x44x75 | 2色 | 約37,380円 |
これらのカートは、すべてセパレートスタイルで使いやすく電車移動にも適しています。
また、カートの折り畳みもワンタッチ式で自立できるタイプですよ。
SKISOPGO 【3wayペットカート】
引用画像:楽天

SKISOPGOは我が家でも愛用しているペットカートです!

フレームとキャリーが取り外し可能で、キャリーを使わない時は畳むことも可能なので収納に場所を取られません。
さらに、畳んだままでも伸縮レバーがあるので移動も楽々です。
特徴
- レザーハンドル
- 通気性良いメッシュ窓
- 取り外しマット
- 特大ストレージ
- 後輪ストッパー
- バッグ後ろ収納スペース
- カップホルダー
- レザーハンドル

カーキ色は高級感もあり大満足!
買ってよかったペットカートです。
悪い口コミ
- 持ち手やかごの位置がやや高く感じた
- コットの持ち手部分がかなり硬くて動かすのに苦労した
- 外したかごが思っていたより重かった
良い口コミ
- 見た目も使いやすさもばっちり
- 組み立ても簡単で見た目も高級感あり
- タイヤの動きがスムーズ
- 全部折りたためるところが良かった
\見た目もおしゃれで動きもスムーズ/

AIRBUGGY 【WIZ X】
引用画像:楽天
ベビーカーでもおなじみのエアーバギー。
ペット用のカートも展開しています。
エアバギーはペットカートの中でも有名なブランドです。
はじめてのペットカートでも気軽に使えますよ。
フレーム幅も他のペットカートよりも小さいのが特徴です。
さらに、サスペンションで段差も楽々!
衝撃も吸収してくれます。
ハンドルはストレートなので片手でもスイスイ操作ができますよ。
特徴
- ファスナー付き容量バスケット
- さっと取り出せるコットポケット
- 汚れもふき取りやすい撥水加工
- シートベルトで車に装着できるベルトガイド付き
- メッシュ生地に殺虫成分を含まない無香料の虫よけ加工
悪い口コミ
- 硬過ぎて組み立てるのが大変でした
- 縫い方が雑です
- ハンドルのグラつきが気になる
良い口コミ
- コットの取り外しや本体のたたみもとても簡単でした
- 頑丈にできており、坂道も押しやすく大変満足
- 玄関に置いても邪魔にならない小型なバギーを探していました。結果大満足です!
\はじめてのペットカートでも気軽に使える!/

PET PARADISE【SMOOCAネオ】
引用画像:楽天
コンパクトに折り畳めて伸縮ハンドルで持ち運びも便利です。
サスペンションとベアリング軸受けを採用し安定感となめらかな走りを追求し、操作性にこだわったペットカードですよ。
特徴
- ハンディファンフォルダー付
- 後輪にストッパー
- 破れにくい強化メッシュ
- ハンドルに上質なレザーを使用
- 撥水加工
- ボトルホルダー付
悪い口コミ
- 細かい傷や汚れがあった
- 閉じた時のストッパーがプラスチックの強度頼りで、劣化した時には折れてしまいそうで心配
- 畳む度に動かすとチャック部分が壊れそうな感じで不安
良い口コミ
- 凄く使いやすい これにしてよかった! 自立するのもいいです
- コンパクトになるし使いやすいのでとても嬉しい
- 動きもスムーズ、片手でパタンとたためる…とにかく使いやすい
\自動折り畳み式でストレスなく畳める/

愛犬と快適に移動できるペットカートの選び方
愛犬との電車移動には、カートの選択が重要です。
折りたたみ機能があると、電車の乗降スムーズ時に対応でき保管時もスペースをとりません。
犬の体重をしっかり支え、安全に移動できる素材を使っているカートを選びましょう。
公共交通機関で使える犬用カートの特徴

公共交通機関で使用できる犬用カートには、いくつかの重要な特徴がありますので紹介しますね。
分離タイプで電車内でも便利
分離タイプのペットカートは、電車やバスでとても便利です。
カート部分とバッグ部分がセパレートにできると、電車の座席の足元にバッグ部分だけを置いて、フレームは畳んで収納できます。
カートの中でリラックスできるスペースを確保しながら、他の乗客への配慮もできます。
耐久性と安全性に優れた素材
耐久性も重要なポイントです。
丈夫な素材を使っているカートなら、長時間の移動でも安心して利用できます。
電車移動ではカートが揺れることもありますが、愛犬が不安にならないよう耐久性が高いものを選びましょう。
犬用カートを選ぶ際の注意点
愛犬のためにカートを選ぶ際には、いくつかの注意点があります。
カートのサイズと重量に注意
電車での移動を考えると、カートのサイズや重量は非常に大切です。
大型カートは公共交通機関で周囲に迷惑をかけることもあります。
10kg以下の小型犬用カートが多く、対応犬種を確認して選びましょう。
10kg以下の小型犬向け
一般的に、公共交通機関で許可されているカートは10kg以下の小型犬向けのものが多いです。
多くの鉄道会社で体重やサイズの制限があるため、購入前にカートと愛犬のサイズが適合しているか必ず確認しましょう。
移動時のストレスを軽減するポイント
犬用カートの利用時には、犬がリラックスできるようクッションやマットを敷いてあげるのもおすすめです。

公共交通機関のルールとマナーを守ろう
公共交通機関でカートを利用する際は、基本的なルールとマナーを守ることが重要です。
持ち込めるサイズは鉄道会社によって異なるため、公式ホームページなどで確認しておくと良いでしょう。
また、通勤通学ラッシュ時間帯は避け、犬がカートから飛び出さないようしっかりカバーも閉じましょう。
さらに、マナーウェア(オシッコやうんち対策)も装着することをおすすめします。
新幹線で移動の場合の基準や料金
引用画像:楽天
新幹線に乗る場合の注意点なども紹介します。
実際私が何度もワンコを乗せて新幹線に乗っているので、参考になると思います。
新幹線乗車の基準
新幹線に乗る場合は、ワンコは手回り品としての扱いになります。
大きさも決まっており、3辺の合計が120㎝くらい。
重量がペットとバッグの合計が10㎏以内となっています。
新幹線乗車の料金
JR各社は、手回り品として290円かかります。
改札入ってからすぐの精算所で支払います。
もし時間がなかったら車内でも支払いが可能ですよ。
新幹線乗車する時の注意点
ペットカートを動かしながら新幹線ホームまで転がしたいと思いますが・・
持ち歩くのが大変でしょうが、仕方ありません。
そして、分離したカートは頭上の荷物置きに乗せてくださいね。
まとめ
今回紹介した3つのペットカートは、折り畳み機能や分離型構造など、公共交通機関での移動に配慮された仕様が特徴です。
また、耐久性が高く、犬の安全と快適さを両立している点も魅力です。
カート名 | 耐重量 | カート重量 | 3辺(㎝) 縦×横×奥行 | 色数 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
SKISOPGO 【3wayペットカート】 | 20㎏ | 8.4㎏ | 100x48x75 | 2色 | 約20,999円 |
AIRBUGGY 【WIZ X】 | 12㎏ | 8.3㎏ | 99x40x88 | 7色 | 約36,300円 |
PET PARADISE【SMOOCAネオ】 | 15㎏ | 8㎏ | 101x44x75 | 2色 | 約37,380円 |
愛犬が安心してお出かけ移動できるカートを選び、楽しいひと時を満喫しましょう。
各カートの詳細は、公式サイトや取扱店で確認することをおすすめします。