餅つき機つき姫の口コミについて紹介します。
こんな悩みありませんか?
- 市販のお餅だと物足りなくて、つきたてのお餅を自宅で楽しみたい
 - 餅つき機は大きくて邪魔になりそうで不安
 - 操作が難しそうでちゃんと使いこなせるか心配
 - お手入れが面倒だと、結局使わなくなりそう
 
口コミでは、以下のような声がありました。
| 良い口コミ | 悪い口コミ | 
|---|---|
| 浸水時間は必要だが25分で出来上がるのはうれしい おもちが柔らかく食感やコシが良い コンパクトで場所を取らない 操作がシンプル お手入れがラク  | 条件によってもちつき後に粒が残る コンパクトはいえ4㎏ある 浸水時間が必要で前準備が手間  | 
この記事では、実際の口コミをもとに「つき姫」の良い点・悪い点・特徴を解説しますので、参考にしてみてくださいね。
▼操作は2つのボタンだけ!だれでも失敗せずにおもちが食べれますよ♪
餅つき機つき姫口コミ評判でわかるメリット
餅つき機つき姫のメリットついて紹介します。
それでは詳しく見ていきましょう。
25分で完成するスピード感
もち米の浸水は必要ですが、本体にセットしてから蒸す・つくの工程はたった25分で終了します。
思い立ったときにすぐ食べたいという気持ちを満たしてくれる点が、多くの口コミで高評価されていました。
特に年末年始や来客時など、時間が限られているシーンでも大活躍です。
私もレビューを見て待たされないのは本当に便利だなと思いました。
市販の切り餅より断然おいしいのに、ここまで短時間でできるのは嬉しいポイントですね。
お餅のやわらかさとコシ
口コミの中で特に多かったのが、つきあがりのお餅がやわらかくコシがしっかりあるという声でした。
杵と臼でついたような粘りが再現されていて、雑煮やおしるこに入れても形が崩れにくいのが特徴です。
家庭用の餅つき機でもここまでの仕上がりが出せるのは驚きですよね。
私も市販のお餅とは一味違うといった声には共感しました。
お正月に食べるなら絶対につきたてが最高です!
モチモチ感を求める人にはピッタリだと思います。
コンパクトサイズで置きやすい
つき姫のサイズは約21cm×22cm×30cm、重さは4.3kg程度です。
口コミでは、棚にすっきり収まるという意見が見られました。
従来の餅つき機はかなり大きくて収納に困るイメージですが、つき姫はその点をしっかり解消しています。
私も正直、餅つき機って「でかい」「重い」という印象だったので、このサイズ感は嬉しいです。
家族が少ない家庭や、アパート暮らしでも無理なく置けるのはありがたいですよね。
シンプル操作で初心者も安心
口コミでは「初めてでも迷わず使えた」「説明書を読まなくてもわかりやすい」と好評です。
さらに、蒸し容器やのし板、餅を取り出すための道具(もちあげくん)まで付属していて、安心して使えるようになっています。
面倒な準備や複雑な設定がいらないので、家電に弱い人でも大丈夫ですね。
難しい家電は結局使わなくなるので、これは大きなメリットだと思います。
お手入れがラクで使いやすい
ホッパーとハネは水洗いが可能で、ボイラー部分は拭くだけでOK。
口コミでも「洗いやすい」「こびりつきが少ない」という意見が目立ちました。
調理家電は、片付けが面倒だと結局使わなくなってしまいますが、つき姫はその点もクリアしています。
特に年末年始の忙しいときに、洗い物が少なく済むのは助かりますよね。
頻繁に使いたくなる家電はやっぱり後片付けのしやすさで決まります!
▼操作は2つのボタンだけ!だれでも失敗せずにおもちが食べれますよ♪
餅つき機つき姫のデメリット
餅つき機つき姫のデメリットについて紹介します。
実際の口コミから見えてきた、少し気になる点を見ていきましょう。
粒が残ることがある
口コミでちらほら見られたのが、粒が残ってしまったという声です。
これは、もち米の浸水時間や水切りの仕方、入れる量によって仕上がりが左右されるためです。
うまくできたときは杵と臼のように滑らかに仕上がりますが、条件が合わないとつぶつぶ感が出ることもあります。
ただ、これは本体の性能というより、準備や操作の慣れに左右される部分が大きいです。
最初は失敗するかもしれませんが、使い方をつかめば改善できそうです。
本体の重さが気になる
口コミでは、ポットくらいの重さと表現されていました。
棚から頻繁に出し入れする場合や、高いところに収納していると少し大変に感じる人もいるかもしれません。
置き場所を固定できる人にとっては問題ないですが、持ち運びを想定している人には注意点です。
片手でひょいっと持てる軽さではないので、設置場所は考えておくといいですね。
浸水など前準備の手間
つき姫でつくる場合、もち米を6時間以上浸水させる必要があります。
口コミでは、すぐにお餅が食べられると思ったけど、浸水の時間があるのは意外だったとの声もありました。
本体の稼働時間は短いですが、事前準備の時間はどうしても必要になります。
ただ、前日に仕込んでおけば問題ないので、慣れればそこまで負担にはならなそうです。
価格がやや高め
つき姫の価格帯は2〜3万円前後です。
口コミでは、年に数回しか使わないのにこの価格は高いという意見がありました。
一方でお餅を買うより断然おいしい、お正月に毎回買っているお餅代を考えれば十分元は取れるという意見もあります。
価格に対する感じ方は、どれだけの頻度で使うかによって変わってきますね。
お餅好きの家庭なら十分に価値があると感じます。
▼操作は2つのボタンだけ!だれでも失敗せずにおもちが食べれますよ♪
餅つき機つき姫の特徴・スペック
餅つき機つき姫の特徴・スペックについて紹介します。
実際にどんな仕様になっているのか、詳しく見ていきましょう。
サイズと重量
つき姫のサイズは幅21cm × 奥行22cm × 高さ30cmで、重さは約4.3〜4.5kgです。
口コミでもコンパクトで助かるという声が多く、収納のしやすさが評価されています。
ただし、先ほども触れた通り、重量はポットほどの存在感があるため、頻繁に出し入れするよりは決まった場所に置いて使うのが良さそうです。
操作方法と使い勝手
もち米を入れてボタンを押すだけで、蒸しから搗きまで一貫して行えます。
また、ハネ部分の設計が工夫されており、1mmの突起と毎分1500回転の動きで気泡を抑え、コシの強いお餅に仕上げてくれます。
口コミでもシンプルなのに本格的と評価されていました。
蒸し・つきの時間
つき姫の蒸し時間は約15分、搗き時間は約10分で、合計25分程度です。
本体にセットしてから完成までが短時間なので、思ったより早くつきたてのお餅を食べられます。
蒸しとつきが自動で切り替わるので、途中で手を出す必要もありません。
手軽さと本格的な仕上がりを両立しているのは魅力的ですよね。
付属品と保証内容
付属品としては以下のものが含まれています。
| 付属品 | 内容 | 
|---|---|
| 蒸し容器 | もち米を蒸すための専用容器 | 
| のし板 | ついた餅をのすための板 | 
| もちあげくん | お餅を安全に取り出すための道具 | 
| ポリ手袋 | 熱い餅を扱うときに便利 | 
| 取扱説明書 | 初心者でも安心して使えるマニュアル | 
さらに、保証期間は1年間ついているので、万一の不具合でも安心です。
▼操作は2つのボタンだけ!だれでも失敗せずにおもちが食べれますよ♪
よくある質問|餅つき機つき姫の使い方
ここでは、よくある質問について紹介しますね。
Q. つき姫でおこわや赤飯は作れますか?
はい、作れます。
つき姫には「むす(蒸す)」機能が搭載されているため、おこわや赤飯のように蒸して仕上げる料理も対応可能です。
ただし、注意点として以下があります。
- 対応量は3合までなので、それ以上は作れません。
 - もち米専用なので、白米の割合を増やすと仕上がりが悪くなる可能性があります。
 - 具材(豆や栗など)を入れる場合は、「つく」モードを使わず「むす」だけで調理してください。
 
口コミでも「赤飯を蒸した」「栗おこわを作った」という実例があり、餅以外の蒸し料理にも活用できると好評です。
Q. つき姫で作ったお餅は冷凍保存できますか?
はい、可能です。
つきたてのお餅はラップで1個ずつ包み、密閉袋に入れて冷凍保存すれば、約1か月程度は美味しく食べられます。
食べるときは自然解凍してからトースターやレンジで加熱すると、つきたてに近い食感が戻ります。
口コミでも「まとめて作って冷凍、少しずつ食べている」という声が多く見られました。
Q. つき姫でパン生地をこねることはできますか?
いいえ、できません。
つき姫は餅つき機であり、パン生地やうどん生地をこねる機能はありません。
パン生地をこねたい場合は、ホームベーカリーなどの専用機が必要です。
ただし、つき姫は「蒸す」機能があるため、蒸しパンや中華まんの生地を蒸す用途なら活用できます。
▼操作は2つのボタンだけ!だれでも失敗せずにおもちが食べれますよ♪
まとめ|餅つき機つき姫口コミからわかる魅力と注意点
餅つき機つき姫の口コミを総合すると、多くの利用者が「短時間でつきたてのお餅が楽しめる」「やわらかくコシのある仕上がりに満足」「コンパクトで収納しやすい」と評価していました。
一方で「浸水の準備が必要」「本体の重さが思ったよりある」「価格がやや高め」といった声もありましたが、工夫や慣れで解決できる範囲といえます。
総合的には、少人数の家庭やお正月・イベントで本格的なお餅を楽しみたい方にぴったりの一台です。
口コミから見ても、満足度の高い家庭用餅つき機としておすすめできます。
▼操作は2つのボタンだけ!だれでも失敗せずにおもちが食べれますよ♪



