
こんにちは、チチカカです。
今回はお風呂掃除を楽にする方法について紹介します。
お風呂そうじはやりたくない場所TOP3に入るのではないでしょうか。
どうしても後回しになりませんか?
シャンプーやリンス(コンディショナー)、ボディーソープなど鏡下のカウンターなどに置いてますよね。
浴室にボトルを置いておくと、底のぬめりやピンク汚れが気になり掃除するのがホント嫌になります。毎日きちんと掃除をしていればそんなことにはならないと思うのですが・・・時々見て見ぬふりしたくなります。
こんな経験があるとどうにかしたい!これらのストレスを軽くしたい!
そんな方にグッドアイテムや掃除を楽にする方法を紹介しますね。
私は、新築マンションに2年住みお掃除を心掛けています。
更に風水を利用し運気UPを狙っています。


浴室の外せるものは外す
我が家を例に挙げると、邪魔なものは取り外してしまう。
- 鏡下のカウンター
- 鏡横の棚
- 排水溝の蓋
鏡下カウンターと鏡横の棚


鏡下には細長い70㎝×10㎝のカウンターがありました。鏡横の棚も2段付いており洗顔フォームを置くだけでしたので思い切って全部取っ払ってしまいました。


排水溝の蓋
皆さんも掃除が気になる排水溝の蓋です。蓋をしていると見た目は良いかもしれませんが掃除となると面倒ですよね。
蓋の表裏を毎日掃除している方って思っているより少ないと思います。
蓋をしていると湿気もそこに溜まる一方で、ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛を取る時もわざわざ取り外さなければなりません。その蓋がなければ掃除をする煩わしさがないので楽に感じませんか。


我が家は元々ついているヘアキャッチャーの代わりにサイズのあった抗菌ステンレスを使っています。
マグネット商品を利用
最近の住宅事情を加味するとバスルームの壁はマグネット利用が可能になっているかと思います。
これから紹介するのは、あくまでもバスルームの壁がマグネット可になっているのを前提として紹介します。
タイル仕様の方は使用できませんので、ご了承くださいませ。
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディーソープ
- ソープ置き
- 洗面器


シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ
シャンプー・コンディショナーは山崎実業のTOWERを使用。
誰もが一度はどこかで見かけたことがあるといっても過言ではない人気シリーズtower
引用元:山崎実業
そのスタイルはシンプル&モダン。日常で「こんなのあったらいいな」と思っていた
ちょっとしたアイディアが形になって飛び出してきたかのような機能性を備えたアイテム達。
「”Acting on a sense of wonder -ワクワクする心に従い行動する-”その理念に基づき、
製品を通じて社会にほんの少しの感動と驚きを創造したい」
日々情熱と変化をもってデザインされるアイテム達は私たちの生活に自然と馴染み、
思わず「いいね」とつぶやいてしまうようなささやかだけれど確かな便利さ快適さを
提供してくれます。
白と黒を使用していますが、黒だと水垢で白っぽくなります。黒はスタイリッシュで素敵なのですが後々のことを考えると白の方が良いです。
私は詰め替えるのが面倒なので、詰め替え用のシャンプー・コンディショナーを買ってきて上の方を切ってそのまま押し込んでいます。
もしマグネットボトルは不要な方であれば、幅28㎝のワイドになったラックなどもおすすめです。
マグネットの強度が気になる所だと思いますが、裏側全体を覆いマグネットも細かく凸凹しているのでズレることなく頑丈です。


ソープ置き
液体ボディーソープの代わり固形石鹸を使っているのでマーナのマグネット式ソープ置きを使っています。
洗面器
中には浴室についているバーにS字フックでぶら下げて使っている方が多いと思います。色々探しましたが最終的にはこのマーナの洗面器に決定。
洗面器に2,000円近くもかけるのは正直ためらいましたが、頑丈で色々な場所にくっつけておけるので買って良かった商品です。
バスチェアを使っている方は、こちらの商品に引っかけて使うのも良いと思います。
掃除用具もバーやマグネットを利用


100円均一にバーに掛けられるスポンジや床掃除用のブラシなどもマグネットフックを利用してしています。
2か月に1回使用すると良いもの
防カビくん煙剤です。
入居して2年間、毎隔月使用していますが、黒カビは無縁、ピンク汚れはほとんど付きません。
使用する際は24時間換気は必ず止めてください。


まとめ
使わないものを取り外し、マグネット商品を利用することによって、お掃除が格段に楽になりました。
お風呂の汚れは、放置しておくと付着して落ちにくくなってしまいます。
入浴後は毎回簡単な掃除をすることで汚れの付着やぬめりを防ぎましょう。
そして、一番の予防は乾燥です。長く換気扇を回したり窓を開けるなどはやっていると思いますが、スクイージー(水切りワイパー)や使ったバスタオルで壁を拭き上げるだけでも乾燥が早く予防につながりますので是非実践してみてください。
皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございます。