
こんにちは、チチカカです。
職場の同僚3人で京都へ行った時のレポートをします。



せっかくの京都、色々な観光名所めぐりをしたいな。
50代になると、アグレッシブに動き回ることできませんよね。
そんな50代や60代におすすめの観光ルートを紹介します。
- 京都1泊2日のおすすめ観光ルート
- 紅葉のみどころ
- 東京ー京都間の旅費はいくらかかったのか
自己紹介
- 旅行好きのアラフィフ主婦。
- 元都内某シティホテル勤務。
- おすすめの観光やスポットを紹介しています。
\ おすすめの旅行会社 /
1日目
- 伏見稲荷大社
- 東福寺
- 南禅寺
- 永観堂
- 先斗町
2日目
- 清水寺
- 知恩院
- 錦市場
- 京都タワー
京都旅行|ツアー申し込み
2020年11月末の1泊2日平日利用、GO TO トラベルで予約。新幹線とホテルのパックを探し近畿日本ツーリストを利用させて頂きました。
一人12,550円+地域クーポン3000円/人+選べるオプション付きと格安な料金体系。
ホテルは寝に帰るだけなのでアクセス重視で選んだ京都ホテルアネックスに決めました。
2021年11月現在、同じような平日内容でツアー代金は27,000円~となっています。
予約が数日遅れると料金も上がっていきますので、早めの予約がおすすめです。
京都旅行|東京駅~京都駅
京都に11時45分に着く新幹線に乗ったので、お昼ご飯は東京駅で駅弁を購入。
駅弁専門店の駅弁屋祭で1200円のかにいくら弁当にしました。種類がたくさんあってとても迷います。
ここのお弁当は美味しいです。ほかの2人も鮭はらこ弁当、うに丼を買って絶賛しておりました。
種類が豊富で目移りしてしまいそうですが是非購入してみてください。



偶然にもニュースで取り上げられ現在67種類の駅弁が販売されているとのことです。(2021年10/5現在)
京都旅行|1日目の観光ルート
このルートで回りましたので、紹介していきます。
伏見稲荷大社
快晴に恵まれここから私達のスタートとなります。




言わずと知れた伏見稲荷大社。全国に3万社ある稲荷神社の総本宮です。
朱色の千本鳥居が有名で清少納言の枕草子にも登場。
お昼から出発しているので山のてっぺんまでは行きませんでしたが、鳥居が続き光の差し込みによっては幻想的な雰囲気を醸し出しています。
ここは紅葉を見る所なしですが、駅からすぐなので東福寺に行きたい方はまず先に寄ってみるのもありだと思います。
JR稲荷駅から徒歩3分(京都駅から電車で5分)
東福寺


伏見稲荷大社から東福寺は歩いて20分くらい。
テレビで必ず紅葉の中継で放映されるお寺です。
紅葉の名所として知られ、特に開山堂への歩廊として架設された通天橋から渓谷・洗玉潤を望む景色は圧巻でした。


南禅寺
東福寺の最寄りの駅である京阪東福寺から三条京阪で乗り換え市営東西線蹴上に向かいました。所要時間は20分くらい。
ここで一旦南禅寺近くにあるカフェのブルーボトルコーヒーへ行き休憩を取りました。
ブルーボトルコーヒー


築100年の京町屋をリノベーションした建物で京都らしい雰囲気のカフェです。同僚も気に入ってくれたので選んで良かったです。
営業時間 | 9:00~18:00 |
座席 | 44席 |
関東には東京や神奈川、群馬。関西には京都や大阪、神戸にも店舗があります。
そして、ブルーボトルコーヒーから歩いて5分の所に南禅寺があります。
南禅寺は、建物の大半が国宝・重要文化財に指定されていて、また境内奥にある赤レンガのアーチに琵琶湖疏水が流れる水路閣があります。


ここの紅葉も綺麗でした。拝観料がないので散歩するにはおすすめです。
永観堂
紅葉のクライマックスはライトアップの永観堂。
南禅寺から徒歩5分で行けます。








以前主人と二人でここを訪れた時は日中だった為、私自身夜の永観堂に行きたいと思ってました。
夜の拝観は期間限定で、紅葉の時期だけなので貴重な体験ができます。
拝観料もリーズナブルで一般は600円。東福寺の夜間拝観料が3000円に比べると格段に安いし綺麗なのでおすすめです。絶対に行ってほしいスポットの一つです。
今年2021(令和3年)のライトアップは、11/6(土)~12/5(日)17:30ー20:30(受付終了)となっています。
先斗町
永観堂から地下鉄で移動。20時で予約をしていた先斗町にある豆八さんで食事をしました。


豆八さんは中に入ると高級そうな雰囲気のお店ですが、お値段はリーズナブルです。
私達はコースではなくアラカルトでオーダーしました。豆腐料理が豊富で湯葉がお気に入り。他にも肉や魚もあり充実しています。
京都旅行|2日目の観光ルート
朝ごはんは京都駅近くのカフェで朝食をとり出発です。この日11月下旬でありながら気温が20℃超えの暑さ。上着を置いて移動しました。
清水寺


京都といえば誰もが行く場所ですね。今回は残念ながら清水の舞台は改修工事が行われていました。
ちなみに私ここのおみくじが好きなんです。実は過去2回引いて2回とも大凶。
そして・・・・・・・・・・今回は、
大凶でした(笑)
なかなか大凶のおみくじを引くっことってないので逆にウキウキだったりします。
さて清水寺から町を散策しながら知恩院へ向かいます。


知恩院


浄土宗の総本山。庭園の紅葉も素晴らしいのですが、キュルッキュルッと音がする鴬張りの廊下や忘れ傘、抜け雀の襖など知恩院にまつわる七不思議を見るのも良いと思います。


裏手の紅葉も赤、オレンジ、黄色とバリエーションに富んでいて見応えバツグンでした。
錦市場
知恩院から八坂神社を抜け、バスで錦市場へと向かい途中お蕎麦屋さんで昼食を取り、錦市場へ移動。ここで友人にすすめられた京漬けを購入しました。平日でありながらも人はたくさんいました。
京都タワー
だいぶ疲れ夕方の新幹線まで時間があったので、ツアーに付いているオプションをここで使います。
京都タワー展望台と1000円のお買物券。ツアー代だけでも安いのにオプションも有効活用しました。
1階にショップや辻利カフェがあるのでここで利用。
\ おすすめのツアーはこちらから/
まとめ
1泊2日のアラフィフ3人の弾丸ツアーでしたが、京都東部を中心になるべく移動に時間がかからないようにコンパクトにしてみました。十分に京都を楽しめると思います。
私達はバスと地下鉄の移動の際は一日乗車券を購入しましたが、現在令和3年10月から値上げをしています。
地下鉄800円、バス700円となっています。ちょっとお得感がありませんが、それぞれ4回以上乗り換えて移動する場合は購入をお勧めいたします。
紅葉の季節まであと少し。これから予定を立てる方の参考にしていただければ幸いです。


にほんブログ村